ガス給湯器が凍結した際の解決方法と予防法まとめ
こんにちは、ガス給湯器.JP編集部です。
今回は冬になると必ずお問合せいただく、給湯器が凍結した際の解決方法をご紹介いたします。
また事前に低温になることがわかっている場合の凍結予防の方法もまとめましたのでご案内します。
当サイト「ガス給湯器.JP」はガス設備機器専門の取扱サイトです。
今、使っている給湯器を交換したいんだけど、「給湯器のこと全く分からなくて、、」「すぐ交換してもらえるの?」「交換費用はどのくらい?」など、ご不安な点はお気軽にフリーダイヤルまでお問い合わせください!専門スタッフが丁寧にヒアリングさせていただき、ご対応いたします。また、商品だけ欲しいといったご要望にもネット注文でお応えいたします。当店は商品仕入れの中間業者を減らし、マージンをカットするとともに販売力を活かした大量仕入れで低価格を実現しています!
Contents
お湯が出ない!給湯器の凍結で起こっていること
気温の低い朝、給湯器の凍結でお湯が出ないことに焦ることがあります。
ですが、比較的新しい給湯器は外気温が下がると自動的に内部のヒーターが作動し凍結を防止します。よって、凍結しているのは給湯器本体ではなく給湯器に水を供給する給水配管であることがほとんどです。この給水配管が凍結するとお湯を出そうとしても給湯器に水が供給されないため、お湯が出ないのです。お湯を出そうとしても水すら蛇口から出てこない場合は凍結の可能性が高いのですが、水は出る場合は別の原因が疑われます。
凍結した際の解決方法
1)給湯器のリモコンをOFFにする
台所、また浴室のリモコンの運転を切ってください。
2)凍結が解消されるのを待ってください
配管や給湯器本体にお湯をかける、ドライヤー等で温風を当てますと配管等が破損する恐れがありますので、気温が上昇して自然に解凍するまで待ちましょう。
すぐにお湯が必要な場合
自然解凍を待つのが理想的ですが、すぐにお湯が必要な場合は次に紹介する方法を試してください。
1)給湯器のリモコンをOFFにする
台所、また浴室のリモコンの運転を切ってください。また給湯器本体のコンセントは抜く必要はありません。
2)お湯側の蛇口を少し開けておきます。
蛇口のお湯側を少し開けてください。蛇口は一箇所で大丈夫です。
3)給水配管(給水元栓部分)にタオルなどを巻き、ぬるま湯(40度程度)をゆっくりかける。
直接熱湯をかけますと配管が破損、または破裂する恐れがあります。必ずタオルなどを巻き、ぬるま湯を給水元栓部分にゆっくりとかけてください。また、ガス配管と間違わないようにしてください。ガス配管には「ガス」の記載があります。
4)蛇口から水が流れるようになったら閉めてください。
給水配管の凍結が解消されたら蛇口から水が出るようになります。水が流れるようになったら蛇口を閉めてください。
給湯器の凍結防止対策
事前に天気予報等で低温が予想される場合は次の方法で給湯器の凍結を予防しましょう。
給湯器の凍結防止機能
凍結防止機能がある給湯器は自動で凍結を防ぐ動作を行います。※但し、給水配管の凍結防止には効果がありません。
1)給湯器本体のコンセントは抜かないでください
給湯器の凍結防止ヒーターが自動的に作動しますのでコンセントを抜かないでください。
2)浴槽に水を溜めます。※循環アダプター上部より5cm以上溜めてください。
自動で水を循環させることで給湯器が凍結を防ぎます。
配管の凍結防止対策
配管内の水が流れるようにしておくことで、凍結を防止します。
1)給湯器のリモコンをOFFにする
台所、また浴室のリモコンの運転を切ってください。また給湯器本体のコンセントは抜く必要はありません。
※リモコンがない場合は、ガス給湯器のガス栓をしっかりと閉めてください。
2)お湯の方の蛇口から少量の水を流し続けます
※サーモ付やシングルレバーの混合水栓の場合は、設定を最高温度の位置にしてください。